カテゴリ

  • 無料体験の流れ
  • こどもの視力回復
  • おとなの視力回復
  • お客様の声
  • Q&A

アイ・トレーニング視快研一宮

電話番号 0586-47-5388
住所 一宮市昭和 2-1-2
営業時間 月・火・水・金 15:00~20:00
土 10:00~18:00
定休日 木曜・日曜・祝日
駐車場 一宮市昭和1-6-1
中駒一宮昭和A駐車場
路面表示番号【10】【11】【12】【13】【14】
お客様専用駐車場のご案内(地図)ページを表示

HOME > ブログ > 9ページ目

ブログ 9ページ目

眼筋を動かして視界すっきり!「アイヨガ」講座に参加しました。

アイトレーニング視快研一宮の視力回復の技術向上と会員様の顧客満足度を上げる為、「アイヨガ」講座に参加しました。
キャッチフレーズは、眼筋を動かして視界すっきり!  スマホやパソコンで酷使している目をリフレッシュ。目の不調な主な原因は、眼筋の衰えと血行不良。ヨガに東洋医学やゾーンセラピーの考えをプラスしたプログラムで全身を動かします。


講座に参加して勉強になった事。
① ひまわりトレーニングは基本で出来ないと視力回復は望めないと再認識しました。
② オープニングアンドクロージングトレーニングは、具体的に目標を決めて行うので参考になった。
③ 視力の悪い人は肩こり、肩こりの人は視力が悪いのは知っていましたが、近視の人は足首が硬いので転びやすい。は知らなかったので勉強に  なりました。また、ヨガで足首を硬くしない様に指を使うなんてビックリでした。
④ アイストレッチを使いじゃんけんをするなんて楽しく眼球運動が出来ます。
⑤ 耳の後ろのへこんでいる所を眼球に向かってヨガすると効果があるには知らなかったです。
⑥ 目の眼球運動と身体のヨガを使うことでより一層眼筋に負荷がかかり訓練も効果的になると知りました。

1時間30分の講座でしたがとても勉強になりました。講師の先生のお話では、一番大事なのは心臓より上の部分を動かすことで眼筋の血流状態を良くすることが大事です。歯の矯正をしている人は、視力が下がらない様に要注意です。


アイトレーニング視快研 一宮


2学期に入り視力検査の行われた小学校もあります

2学期に入り、視力検査の行われた小学校もあります。長い夏休みの間、視力が下がるお子さんも多いのがこの時期です。つまり、ゲームのやり過ぎです。通常、学校へ行っている間は、ゲームは出来ないのでゲームをやる時間が長くなるのでお手入れをしないとゲームの距離で焦点が合ってしまいますので遠くがぼやけてしまいます。そんな時は、アイトレーニングが有効的です。興味のある方は、無料のお試しトレーニングへどうぞお越しください。




夏休みの文房具プレゼント実施中

第31回トレーニング達成者文房具プレゼント実施中です。達成者の方全員にプレゼントいたします。1回目出来なかった方も、自宅でカゲレンして再テストで達成を目指して下さい。8/24(土)までになります。



屈折性近視のメカニズム

遠くのものを見るときは毛様体筋が弛んで水晶体は薄くなります。一方近くを見る時は毛様体筋が収縮し水晶体が厚くなり近くピントが合います。
しかしスマホ、ゲームなど近くのものを長時間見ていると毛様体筋は収縮したままの状態が続くため、毛様体筋が凝り固まってしまい、水晶体が分厚いままの状態になってしまいます。この状態が「屈折性近視(仮性近視)もしくは(調節緊張)」です。

そして毛様体筋の緊張したまま数か月経過してしまいますと成長期のお子さんは、眼球の成長とともに眼軸が伸びてしまい、治らない近視「真性近視(軸性近視)」になっていきます。

しかしアイトレーニングのような効果的なトレーニングをすれば、毛様体筋のコリがほぐれ、ピント調節機能が上がり、毛様体筋のコリがほぐれた分だけ視力は視力は必ず上がって来るはずなのです。この毛様体筋のコリをほぐすトレーニングを専門に行っているのがアイトレーニングというお店になります。




アイトレーニング視快研 一宮

矯正視力C判定➜A判定  メガネが不要になった!

学校の視力検査で視力が悪いのがわかり、眼科に通い目薬を指して様子を見ていましたが視力は良くならずメガネをかけるようになりました。近視の子どもは、遠くがぼやけて近くが見えるのでマイナスのレンズを通して見れば遠くは良く見えます。これは、一時的なことが多いです。回りの子どもを見ていれば分かるように、1年ぐらい経つと、矯正視力は低下してレンズの厚いのに入れ替えです。彼女は、一年前メガネを掛けて矯正視力C判定まで落ちてこれ以上下げない様にアイトレーニング開始➜同じメガネでA判定。裸眼視力も日常生活困らない程度の視力に改善されお母さんも喜んでおられました。


アイトレーニング視快研 一宮

アイトレーニングとは視力回復を目的とした目のフィットネスクラブです。

一般的にお子さんの目の視力低下が発覚するとまず学校から眼科に受診するように指導されます。
しかし、眼科は目の病気の診察・治療を行う診療科です。眼科に行くと瞳孔を開く目薬を処方され、とりあえず「様子を見ましょう。」ということになります。様子を見ていれば良くなると誤解されやすいですが、実は、「現在は、眼鏡が必要な視力ではないので数か月たって眼鏡が必要になる視力まで低下するまでしばらく様子を見させていただきます。」という意図でおっしゃている言葉なのです。

基本的には、近視は病気ではないので眼鏡をかけて1.0程度まで矯正できるのであれば、医学的には全く問題がないからです。


アイトレーニング視快研 一宮

保護者の方から、「視力検査の結果のお知らせ」もらってこなかったのです。

名古屋市と一宮市の生徒のお母さんより、「今年の春の視力検査の結果のお知らせ」学校よりもらってかなかったです。と喜びの声をいただきました。学校の視力検査は、学業に差支えがあるかどうか判断する意味合いが多く片眼(右眼・左眼)1.0以上であればA判定なので、問題ないので「視力検査のお知らせ」の用紙は頂きません。片眼が0.7~0.9はB判定なので用紙をもらいます。



アイトレーニング視快研 一宮


視力検査の結果のお知らせ

学校の視力検査の結果のお知らせをお持ちになる保護者の方増えてきました。
一番多い流れは、一年前の春の学校の視力検査で視力が悪いのが分かり眼科に通院。
眼科は、目の病気を治療する所なので「もうそろそろメガネですね。」
メガネを掛け始めたが、視力がどんどん下がるので心配になりアイトレ-ニング入会。
一年前と比べて、視力がC判定➜B判定に上がった?C判定のまま下がらなかった?


アイトレーニングに初来店される子どもの多くは、トレーニングを行っても元の視力に戻らない子どもが多く、現在下げ進んでいる視力にストップをかけ、日常生活困らない程度の視力に回復を目指すことになります。なぜ、元の視力に戻らないかは眼筋の衰えだけでなく、眼球の形が関係しているからです。


アイトレーニング視快研 一宮





目の運動機能を高める

目の運動機能とは、眼球運動になります。動いている指標を目で追うこと、止まっている指標を目で追うこと、物との距離に応じて焦点を合わせたりすることになります。これに該当するトレーニングは、アイストレッチ2とピンポンのワン・ツー・スリーキャッチになります。ホームページ下のFace bookを参考にして下さい。)球が指にあたっり、空振りする子どもは出来ていない場合が多いです。


アイトレーニング視快研 一宮

視力が0.5上がった!メガネが不要になった!

遠近トレーニングは、近視の方には調節緊張の解除と近視予防をします。そして老眼の方には、加齢とともに毛様体筋や水晶体が硬くなり調節力が衰えるので毛様体筋の弾力性を保つので非常に力うぃ発揮します。できれば、遠近トレーニングの前に眼球運動を行うとより効果的です。目の血行促進や筋肉の弛緩に役に立つからです。
また、テニスや卓球などの球技は、目ね球を追うので、自然と遠近トレーニング効果が加わるので一宮校では視力回復の教室でも採用しています。


アイトレーニング視快研一宮



<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ